先日、被災地・原発事故下で
子どもたちが学び育つことについての不安や恐怖を
何人もの保護者の方々から伺いました。
その際、国の動きについてご存じない方も多々おられたので、
簡単に国が出している通知について紹介します。
詳しくは、文科省のHPへ。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)(抜粋)
〔初等中等教育局初等中等教育企画課〕
22文科初第1714号
平成23年3月14日
各都道府県教育委員会
各指定都市教育委員会
各都道府県知事 殿
小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項
の認定を受けた地方公共団体の長
文部科学副大臣
鈴木 寛
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災
地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)
各都道府県・指定都市教育委員会におかれては、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に被災した児童生徒等の就学の機会を確保する等の観点から、当該児童生徒等に係る事務の取扱い等に当たり、下記の事項について十分御留意いただくようお願いします。また、所管の学校及び域内の市町村教育委員会に対し、本通知の趣旨について十分御周知いただくとともに、必要な指導・支援をお願いします。
都道府県知事及び小中高等学校を設置する学校設置会社を所轄する構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長におかれては、公立学校における下記の取扱いの趣旨について十分御留意いただくとともに、所轄の学校に対し、本通知の趣旨について御周知いただくようお願いします。
記
1 被災した児童生徒等の公立学校への受入れについて
被災した児童生徒等が域内の公立学校への受入れを希望してきた場合には、可能な限り弾力的に取り扱い、速やかに受け入れること。
なお、高等学校等については、入学者選抜における弾力的な対応を行うとともに収容定員を超えた受入れについても特段の配慮をすること。
2~7 (略)
本件連絡先(とりまとめ)
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課企画係
(電話)03-6734-2589
(FAX)03-6734-3731
(E-mail)03-6734-3731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県、宮城県、福島県及び仙台市の転学等のお問合せ先について
〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕
岩手県、宮城県、福島県及び仙台市の転学等のお問合せ先については、以下のとおりです。
○ 県立学校については、受入れを希望する各県の教育委員会にお問合せください。
○ 市町村立学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問合せください。連絡先など不明な点がありましたら、各県の教育委員会にお問合せください。
(岩手県)
小・中学校
学校教育室義務教育担当 019-629-6139
高等学校
学校教育室高校教育担当 019-629-6141
特別支援学校
学校教育室特別支援教育担当 019-629-6143
ホームページ
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31687
(宮城県)
小・中学校
義務教育課 0120-933-637
高等学校
高校教育課 0120-977-637
特別支援学校
宮城県教育庁特別支援教育室 022-211-3647
ホームページ
http://www.pref.miyagi.jp/kyouiku/happyou/230330-1.pdf
(福島県)
小・中学校 高等学校 特別支援学校
学習指導課(受付時間は9:00~16:30)
024-521-7775、7776 024-521-7796
ホームページ
http://www.pref.fks.ed.jp/sinsai/hogosya.html
なお、仙台市については、以下のホームページの掲載記事を御参照ください。(仙台市)ホームページ
http://www.city.sendai.jp/hisaishien/1-4-4sodan.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災の被災児童生徒等の公立学校における弾力的な受入れについて
〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕
文部科学省では、3月14日に、都道府県の教育委員会等に対して、被災した児童生徒等が域内の公立学校への受入れを希望してきた場合には、可能な限り弾力的に取り扱い、速やかに受け入れることについて通知し、各教育委員会では、積極的に対応いただいているところです。被災されたお子様がいらっしゃる保護者の方で、避難先等における在籍校以外の学校への受入れを希望される方は、各教育委員会にお問合わせください。
岩手県、宮城県、福島県及び仙台市以外の都道府県及び政令指定都市の連絡先等については、以下のとおりです。
☆小・中学校
○ 市町村立の学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問合せください。連絡先など御不明な点がありましたら、各都道府県の教育委員会にお問合せください。
○ 都道府県立の学校については、各都道府県の教育委員会にお問合せください。
北海道 義務教育課 011-204-5769
青森県 学校教育課 017-734-9895
秋田県 義務教育課 018-860-5147
山形県 義務教育課 023-630-2871
茨城県 義務教育課指導担当 029-301-5226
栃木県 教職員課小中学校人事担当 028-623-3385
群馬県 義務教育課 027-226-4615
埼玉県 小中学校人事課学事担当 048-830-6939
千葉県 指導課教育課程室 043-223-4059
東京都 義務教育課 03-5320-6752
各区市町村教育委員会 03-5320-6752
神奈川県 子ども教育支援課 045-210-8217
新潟県 義務教育課 025-280-5604
富山県 小中学校課 076-444-3449
石川県 学校指導課小中学校教育グループ 076-225-1827
福井県 義務教育課 0776-20-0575
山梨県 義務教育課 055-223-1764
長野県 義務教育課管理係 026-235-7426
岐阜県 学校支援課 058-272-8749
静岡県 学校教育課小中学校班 054-221-3140
愛知県 義務教育課 052-954-6790
三重県 小中学校教育室 059-224-2963
滋賀県 学校教育課幼小中教育指導担当 077-528-4576
京都府 学校教育課 075-414-5831
大阪府 市町村教育室小中学校課 06-6944-6886
兵庫県 学事課学事第2係 078-362-3758
奈良県 学校教育課義務教育係 0742-27-9854
和歌山県 学校指導課義務教育班 073-441-3681
鳥取県 小中学校課指導係 0857-26-7512
島根県 義務教育課学力向上推進グループ 0852-22-5576
岡山県 指導課 086-226-7584
広島県 指導第一課教育振興担当 082-513-4976
山口県 義務教育課指導班 083-933-4600
徳島県 学校政策課学力向上推進室 088-621-3136
香川県 義務教育課教科指導グループ 087-832-3742
愛媛県 義務教育課 089-912-2940
高知県 小中学校課 088-821-4735
福岡県 義務教育課学事係 092-643-3909
佐賀県 学校教育課義務教育担当 0952-25-7395
長崎県 義務教育課義務教育班 095-894-3373
熊本県 義務教育課義務教育指導係 096-333-2688
大分県 義務教育課 097-506-5533
宮崎県 学校政策課義務教育担当 0985-26-7239
鹿児島県 義務教育課義務教育係 099-286-5300
沖縄県 義務教育課 098-866-2741
札幌市 教育推進課 011-211-3851
さいたま市 学事課 048-829-1648
千葉市 学校教育部学事課学務係 043-245-5927
川崎市 総務部学事課 044-200-3267
横浜市 学事支援第一課就学係 045-671-3270
相模原市 学務課 042-769-8282
新潟市 学務課学務係 025-226-3168
静岡市 学事課 054-354-2314
浜松市 教育総務課学事グループ 053-457-2406
名古屋市 学事課 052-972-3217
京都市 調査課 075-222-3772
大阪市 総務部学事課 06-6208-9115
堺市 学務課 072-228-7485
神戸市 指導課初等教育係 078-322-5783
岡山市 就学課 086-803-1588
広島市 学事課 082-504-2469
北九州市 学事課 093-582-2378
福岡市 学事課 092-711-4693
☆高等学校
○ 都道府県立の高等学校については、受入れを希望する各都道府県の教育委員会にお問合せください。
○ 市町村立の高等学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問合せください。連絡先など不明な点がありましたら、各都道府県の教育委員会にお問合せください。
北海道 高校教育課 011-204-5764
青森県 学校教育課 017-734-9883
秋田県 高校教育課 018-860-5166
山形県 高校教育課 023-630-3106
茨城県 高校教育課指導担当 029-301-5260
栃木県 学校教育課高等学校教育課 028-623-3382
群馬県 高校教育課 027-226-4647
埼玉県 (転入)県立学校人事課学事担当 048-830-6735
(新入学)高校教育指導課教育指導担当048-830-6766
千葉県 指導課学力推進室 043-223-4056
東京都 高等学校教育課 03-5320-7851~7853
神奈川県 高校教育企画課 045-210-8084
新潟県 高等学校教育課 025-280-5611
富山県 県立学校課 076-444-3450
石川県 学校指導課高等学校教育・人権教育グループ
076-225-1831
福井県 高校教育課 0776-20-0549
山梨県 新しい学校づくり推進室高校改革担当
055-223-1788
長野県 高校教育課管理係 026-235-7430
岐阜県 学校支援課 058-272-8749
静岡県 学校教育課高校班 054-221-3114
愛知県 高等学校教育課 052-954-6786
三重県 高校教育室進路・入試グループ 059-224-2913
滋賀県 学校教育課高校教育指導担当 077-528-4573
京都府 高校教育課 075-414-5854
大阪府 教育振興室高等学校課 06-6944-6887
兵庫県 高校教育課教育指導係 078-362-9444
奈良県 学校教育課学事係 0742-27-9851
和歌山県 学校指導課高校教育班 073-441-3662
鳥取県 高等学校課指導係 0857-26-7916
島根県 高校教育課高等学校指導グループ 0852-22-6709
岡山県 学校教育振興課 086-226-7578
広島県 指導第二課振興係 082-513-4992
山口県 高校教育課普通教育班 083-933-4627
徳島県 学校政策課政策企画・キャリア教育担当
088-621-3120
香川県 高校教育課教育指導グループ 087-832-3750
愛媛県 高校教育課 089-912-2950
高知県 高等学校課 088-821-4851
福岡県 高校教育課学事係 092-643-3904
佐賀県 学校教育課高校教育担当 0952-25-7227、7228
長崎県 高校教育課高校教育班 095-894-3354
熊本県 高校教育課高等学校教育指導課 096-333-2685
大分県 高校教育課 097-506-5602
宮崎県 学校政策課高校教育担当 0985-26-7033
鹿児島県 高校教育課高校教育係 099-286-5291
沖縄県 県立学校教育課 098-866-2715
札幌市 指導担当課高校班 011-211-3861
さいたま市 指導2課 048-829-1671
千葉市 学校教育部学事課(市立高校)043-245-5928
川崎市 学校教育部指導課高校担当 044-200-3243
横浜市 高校教育課 045-671-3272
相模原市 学校教育課 042-769-8284
新潟市 学校支援課 025-226-3263
静岡市 教育総務課高校対策室 054-354-2369
浜松市 浜松市立高校 053-453-1105
名古屋市 指導室高等学校・幼稚園教育担当 052-972-3234
京都市 学校指導課(高校教育担当) 075-222-3811
大阪市 総務部学事課 06-6208-9115
堺市 学校教育部管理指導グループ 072-228-7436
神戸市 指導課中等教育係 078-322-5784
岡山市 岡山後楽館高等学校 086-226-7100
広島市 広島県教育委員会 082-513-4992
北九州市 指導第一課 093-582-2367
福岡市 教育支援部高校教育改革担当 092-733-5552
☆特別支援学校
○ 都道府県立の特別支援学校については、受入れを希望する各都道府県の教育委員会にお問合せください。
○ 市町村立の特別支援学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問合せください。連絡先など不明な点がありましたら、各都道府県の教育委員会にお問合せください。
北海道 特別支援教育課 011-204-5774
青森県 学校教育課特別支援教育推進室 017-734-9882
秋田県 特別支援教育課 018-860-5135
山形県 義務教育課(特別支援教育室) 023-630-2867
茨城県 特別支援教育課指導担当 029-301-5280
栃木県 特別支援教育室特別支援教育担当 028-623-3381
群馬県 特別支援教育室 027-226-4656
埼玉県 特別支援教育課教育指導(特別支援学校)担当
048-830-6888
千葉県 特別支援教育課障害児教育室 043-223-4045
東京都 特別支援教育課 03-5320-6758
神奈川県 特別支援教育課 045-210-8276
新潟県 特別支援教育推進室 025-280-5606
富山県 県立学校課 076-444-3451
石川県 学校指導課特別支援教育グループ 076-225-1829
福井県 高校教育課特別支援教育室 0776-20-0571
山梨県 新しい学校づくり推進室特別支援教育担当
055-223-1752
長野県 特別支援教育課指導係 026-235-7456
岐阜県 特別支援教育課 058-272-8751
静岡県 学校教育課特別支援教育推進室 054-221-2942
愛知県 特別支援教育課 052-954-6798
三重県 特別支援教育室 059-224-2961
滋賀県 学校教育課特別支援教育室 077-528-4578
京都府 特別支援教育課 075-414-5834
大阪府 教育振興室支援教育課 06-6944-6890
兵庫県 特別支援教育課指導係 078-362-3774
奈良県 特別支援教育企画室 0742-27-9856
和歌山県 学校指導課特別支援教育室 073-441-3683
鳥取県 特別支援教育課指導係 0857-26-7575
島根県 特別支援教育室指導スタッフ 0852-22-6710
岡山県 特別支援教育課 086-226-7912
広島県 特別支援教育課特別支援教育指導係 082-513-4982
山口県 高校教育課普通教育班 083-933-4627
徳島県 特別支援教育課 088-621-3151
香川県 特別支援教育課 087-832-3756
愛媛県 特別支援教育課 089-912-2965
高知県 特別支援教育課 088-821-4741
福岡県 義務教育課学事係 092-643-3909
佐賀県 教育政策課特別支援教育担当 0952-25-7475
長崎県 特別支援教育室 095-894-3402
熊本県 高校教育課特別支援教育室 096-333-2683
大分県 特別支援教育課 097-506-5536
宮崎県 特別支援教育室 0985-26-7783
鹿児島県 義務教育課特別支援教育係 099-286-5296
沖縄県 県立学校教育課 098-866-2715
札幌市 教育推進課 011-211-3851
さいたま市 指導2課 048-829-1667
千葉市 学校教育部指導課 043-245-5936
川崎市 学校教育部指導課特別支援教育係 044-200-3287
横浜市 (小中学部について)特別支援教育相談課
045-336-6002
(高等部について)特別支援教育課 045-671-3942
相模原市 学校教育課 042-769-8284
新潟市 学校支援課 025-226-3267
静岡市 学校教育課特別支援教育センター 054-255-3600
浜松市 指導課発達支援グループ 053-457-2411
名古屋市 指導室特別支援教育担当 052-972-3233
京都市 総合育成支援課 075-352-2285
大阪市 指導部特別支援教育担当 06-6208-9193
堺市 学校教育部特別支援教育グループ 072-228-7436
神戸市 特別支援教育課 078-322-5788
岡山市 なし(岡山県へ)
広島市 特別支援教育課 082-504-2494
北九州市 特別支援教育課 093-582-2367
福岡市 発達教育センター 092-845-0015
・各都道府県、指定都市教育委員会のホームページ(被災児童生徒受入情報等)
(北海道) http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/touhokuchihoujishin.htm
(青森県) http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/kyouikujouhou.html
(秋田県) http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300428345753&SiteID=0
(山形県) http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700001/reception.html
(茨城県) http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/news/jishin/0329/index.htm
(栃木県) http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/tennyuu.html
(群馬県) http://www.pref.gunma.jp/03/x2800014.html
(埼玉県) http://www.pref.saitama.lg.jp/page/tokurei-ten-hen-nyugaku.html
(千葉県) http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/tennpenn/hisaiseitoukeire.html
(東京都) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hf00.htm
(神奈川県) http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p131350.html
(新潟県) http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/H23touhokujishin_takenhinan.html
(富山県) http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3003/index.html
(石川県) http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/k-gakkou/tennyu_20110311.html
(福井県) http://www.pref.fukui.jp/doc/furusato/furusatotop/touhokusoudan.html
(山梨県) http://www.pref.yamanashi.jp/kyouikusom/220319.html
(長野県) http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/topic/jishinukeire/20110322.htm
(岐阜県) http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/emergency/
(静岡県) http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/
(愛知県) http://www.pref.aichi.jp/0000040160.html
(三重県) http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/details/index.asp?cd=2011030326
(滋賀県) http://www.pref.shiga.jp/edu/sogo/koho/ma00/homepage/touhokuzisinukeire.html
(京都府) http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoto-be/cms/index.php?page_id=94
(大阪府) http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/index.html
(兵庫県) http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/touhokujishin/touhokujishin.html
(奈良県) http://www.pref.nara.jp/secure/59813/H230318houdou.pdf
(和歌山県) http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/#y5
(鳥取県) http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=154783
(島根県) http://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikuiinkai/iinkai/23shien.html
(岡山県) http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=93200&navi=sec16
(広島県) http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/touhokujishin.html
(山口県) http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/osirase/shuugakusien.html
(徳島県) http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032200038/
(香川県) http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/touhoku/index.php
(愛媛県) http://ehime-c.esnet.ed.jp/hisaitisien/syuugakukikai/index.html
(高知県) http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/tokubetusochi.html
(福岡県) http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/touhokutennyuu.html
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/jisintaiou.html
(佐賀県) http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/_53053/_53208.html
(長崎県) http://www.pref.nagasaki.jp/edu/info/touhokujishin/touhokujishin.php
(熊本県) http://kyouiku.higo.ed.jp/
(大分県) http://kyouiku.oita-ed.jp/kikaku/2011/03/post-142.html
(宮崎県) http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kyoiku/somu/miyazakino_kyoiku/page00170.html
(鹿児島県) http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/shien/rescue/tohokuokijishin.html
(沖縄県) http://www-edu.pref.okinawa.jp/somu/news/2011/01%20jidouukeire/index.html
(さいたま市) http://www.city.saitama.jp/www/contents/1300923831302/index.html
(川崎市) http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3729/index.html
(横浜市) http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/topics/230323-syugaku.html
(新潟市) http://www.city.niigata.jp/info/gakumu/gakku/jishinkanren.htm
(静岡市) http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyouiku/
(京都市) http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000098345.html
(大阪市) http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000119147.html
(堺市) http://www.city.sakai.lg.jp/warning/warning_detail.cgi?kanriid=201103027
(神戸市) http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/03/20110329840201.html
(北九州市) http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouhou/file_0124.html
(福岡市) http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku/support.html
○ 被災高校生の学校への弾力的な受入れについては、各都道府県教育委員会等において弾力的に受け入れる方針で取り組んでいただいているところでありますが、その一方で、生徒や保護者に対して必ずしも趣旨が明確に伝わっていない例も見られ、例えば、実際には弾力的な対応を行うこととしているにもかかわらず、保護者等との転居が必要等の要件を設けた実施要領のみをホームページに掲載していることにより、被災者に不安が広がっているとの声もあります。在籍校以外への受入れを希望される場合には、まずは、受入れ希望先の教育委員会にお問合わせください。
○ 東日本大震災関連情報がございましたら、適宜紹介いたしますので初等中等教育企画課 教育制度改革室(03-6734-2007)まで御連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災した児童生徒の学校単位での受入れに関する情報提供について
〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕
被災地域での授業の再開が困難となっている学校を、学校単位で受け入れる取組が各地で提案されています。文部科学省においては現時点で以下の5件を把握しておりますので御紹介します。
○ 札幌市教育委員会(5月9日発表)
受入れの内容については、札幌市教育委員会生涯学習部総務課までお問合せください。
tel:011-211-3825 Mail:kyoiku@city.sapporo.jp
○ 北見市(北海道)教育委員会「被災地学校支援事業」(4月28日発表)
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011042800013/
○ 広島県教育委員会「小学校まるごと集団疎開プロジェクト」(3月25日、4月8日発表)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/touhokujishin.html
○ 長崎県教育委員会「東日本大震災による中学校・高等学校の学校単位の受入れ」(4月4日発表)
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/hodo/upfile/20110404181706.pdf
○ 人吉市(熊本県)「集団疎開絆プロジェクト」(3月30日発表)
http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/205/2874.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校における就学
機会の確保等について(通知)(抜粋)
〔高等教育局私学部私学行政課、私学助成課〕 23文科高第51号
平成23年4月11日
各都道府県知事
小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項 殿
の認定を受けた地方公共団体の長
文部科学大臣政務官
笠 浩史
東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校における
就学機会の確保等について(通知)
私立学校行政に関し、かねてより格別の御配慮をいただきありがとうございます。
文部科学省においては、今回の東日本大震災の発生以降、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)」(平成23年3月14日付け文科初第1714号文部科学副大臣通知)等により、幼児児童生徒の就学機会の確保等への御協力をお願いしてきたところですが、各都道府県知事及び小中高等学校を設置する学校設置会社を所轄する構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長におかれては、東日本大震災により被災した幼児児童生徒の就学の機会を確保する
等の観点から、当該幼児児童生徒に係る事務の取扱い等に当たり、下記の事項について十分御留意いただくようお願いします。また、所轄の私立学校に対し、本通知の趣旨について十分御周知いただくようお願いします。
記
1.被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れ等について
被災した幼児児童生徒が私立学校への受入れを希望してきた場合には、各学校の状況に応じて、可能な限り受入れに努めることが望まれること。また、私立学校に対して補助を行っている都道府県においては、その配分の際、被災した幼児児童生徒の転出入に伴う在学者数の増減と定員の関係について、弾力的に取り扱うことが望まれること。
2~6 (略)
本件連絡先(とりまとめ)
文部科学省高等教育局私学部私学行政課法規係
(電話)03-6734-2527
(FAX)03-6734-3395
(E-mail)sigakugy@mext.go.jp
文部科学省高等教育局
私学部私学助成課助成第四係
(電話)03-6734-2547
(FAX)03-6734-3396
(E-mail)sigakujo@mext.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れに関する情報提供について
〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕
第170号(臨時号)において、東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れに関する情報について募集しました。以下について情報提供がありましたので、お知らせします。
***********************************
1.日本私立中学高等学校連合会からの情報提供
日本私立中学高等学校連合会では、このたびの東日本大震災直後から、被災私立学校に対する復旧・復興の一助とするため、公立私立を問わず、被災した生徒の学習環境の維持に協力するという観点から、生徒の希望に応じて、他の地域の私立中学高校で、学費の減免を考慮した一時転入を受け入れる体制を整えてまいりました。
4月14日に実施した調査によると、全国の受入可能学校数及び受入可能生徒数等の状況(概要)は以下のとおりです。
○中学校:
全国299校において、1,439人を受入可能
(うち、ホームステイ・寮受入については、77校において、272人を受入可能)
○高等学校(全日制・定時制):
全国800校において、5,130人を受入可能
(うち、ホームステイ・寮受入については、169校において、971人を受入可能)
○高等学校(通信制):
全国35校において、370人を受入可能
より詳しい情報については、日本私立中学高等学校連合会まで直接お問合せください。
(お問合せ先)
日本私立中学高等学校連合会 http://www.chukoren.jp/
東京都千代田区九段北4-2-25 私学会館別館5F
TEL:03-3262-2828 FAX:03-3237-7637
2.学校法人日本放送協会学園からの情報提供
NHK学園では、東日本大震災被災者の方々に対して、「募金活動」、「ボランティア活動」、「被災した高等学校生徒への支援」などの取組を行い支援しています。
被災した高等学校の生徒については、学習を続けられるように以下の支援を行います。
(1)被災した平成23年度の入学希望者と在校生については、授業料などの学費について経済的な負担なく学習できるようにします(学納金の本人負担分をNHK学園が負担)。申請には手続きが必要です。御希望の皆さんには申請書をお送りしますので御連絡ください。また、用紙をNHK学園のホームページよりダウンロードすることもできます。
(2)被災した高校生が、現在通う高校に在籍のまま、NHK学園の通信教育で単位を取得できる「併修制度」も利用できます。御希望の在籍校と調整を行いますので、お知らせください。また、併修学費についてもNHK学園が負担をします。
(3)新入学や転・編入学の申し込みに際して、書類がそろわない場合でも、入学を認め、学習がスタートできるようにしますので、電話で御相談ください。
(4)被災により教科書等を失った場合、もう一度お届けします。申請には手続きが必要です。御希望の皆さんには申請書をお送りします
ので御連絡ください。また、用紙をNHK学園のホームページよりダウンロードすることもできます。
(5)放送を視聴できなくなった生徒には、「NHK高校講座」のDVDやCDを貸与します。その他、集中スクーリングの特別実施等も検討中です。
より詳しい情報や御相談については、学校法人日本放送協会学園NHK高等学校までお問合せください。
(お問合せ先)
NHK学園高等学校
フリーダイヤル(通話料無料)0120-4514-24(受付9:30~17:30)
ホームページ: http://www.n-gaku.jp/info/info_support.html